この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

木が流木になる怖さ

2008年05月08日

流木というと なんとなく ロマン漂うイメージですが
森林から 川を流れ 海なり びわ湖なりに
倒れた木が 流れ着くというのは
ほんとは まずい ことなのです。


温暖化の影響で 強力な台風が多くなるかもしれません。








間伐や枝打ちなど 手入れのされていない森林は
土にしっかり根を下ろしていません。


さらに 同じ時期に 一斉に植えられた樹は
風が吹くと 同じように 揺れるので 
振幅はばが大きくなり 倒れやすくなってしまいます。


間伐したとしても
今は、伐った樹は 山に置いてきます。


松や広葉樹が 虫にやられて
枯れています。


樹の皮を鹿がめくっています。
すると やがて 枯れてしまいます。


そのような木が 土と共に
川から 流れてくるのです。
ひとごとでは ありません。


日本の森林は 荒れていますが
世界からみると とても優秀なのです。
杉を植えすぎたと言われていますが
もし、輸入できなくなったら どうでしょう。


ぜいたくな話です。
あるのに 使わないから 荒れているなんて。


誰かのせいにしても始まらないと 気がつきました。


近くの樹を使って 森林を手入れして
育てて頂く資金を山に還す。


森林の恩恵を受けている私たちができることを
ちっちゃなことからでも はじめたい。

これは そんなプロジェクトです。
  


Posted by やどり樹 at 19:22Comments(1)「説明しよう」

バリへ旅立ったのか・・・

2008年04月11日

 






ブログを立ち上げたと思ったら
うちのオーナーの波乃松は
お仕事kao01
南の島に行ったようです。


しばらくは
おるすばん。。。。


と いうわけで これは
昨年の余呉の木間暮れ祭の時の
jimoki のレイです。

jimokiは・・・森と人をつなぐ集まりで
二人は、そのmember でもありまする。
  


Posted by やどり樹 at 18:22Comments(0)「説明しよう」

ラッピングの木のふるさと

2008年04月09日


これは、多賀町一之瀬のこんな山で育ちました。

 
秋の写真で申し訳ないけれど



そのそばには

びわ湖につづく犬上川が流れています。


その木は、多賀町佐目で加工され
同じ木は、多賀町土田で家の柱になったり
お多賀さんの絵馬になったりしています。


とても短い輸送距離です。
紙を使うよりも、ずっとエコ。。。。


私の名前の「やどり樹」は、 お酒の「やどりぎ」から
つけました。


ふふふっ。


お酒のラッピングに使っていただけるなんて
なんて うれしいことでしょう。

樹が生まれた場所


  


Posted by やどり樹 at 22:00Comments(2)「説明しよう」